副腎疲労について④
現代社会において、無い人はいないといわれる“ストレス”
一般的に、精神的な苦痛の事をストレスと言うことが多いですよね。
本来、ストレスとは、「外からの刺激によって生体に現れた歪みや変調」のこと。
例え、自分自身は楽しいこと、嬉しいと思うことでも、好きなことをやってるつもりでも、
体にとっては負担になっている場合があります。
ストレスは、大きく分けて4つ!
“精神的ストレス”…不安、怒り、恐怖、緊張、悲しみ、嫉妬、焦り、不満、苦しみ、悩み、喜びなど
“環境的ストレス”…天候、気温、大気汚染、冷暖房、騒音、臭い、カビなど
“身体的ストレス”…病気、睡眠不足、妊娠、出産、月経、けが、便秘など
“社会的ストレス”…家族の病気や死、受験、入社、引っ越し、転勤、昇進、失業、離婚など
自分でどうにかできるストレスもあれば、
どうにもできないストレス(黄砂とか!排気ガスとか!!花粉とか!!)もありますよね。
これらのストレスが発生した時に、
体の中で反応するのが、自律神経とホルモンです。
どうにかして、元のストレスが無い状態に戻そうと頑張ってくれます。
特に、ストレスホルモンとも呼ばれる副腎皮質ホルモン“コルチゾール”が、
強力な抗ストレス作用で体の受けたストレスに対抗しようと頑張ってくれるんです!!
次回はそんなコルチゾールについて✨
0コメント